マッサージへ行くと、気持ちが良くなったりスッキリしたり疲れが取れたりする事がありますが、マッサージにはどのような効果があるのでしょうか?
よく知られているものから知られていない効果まで様々です。
自律神経のバランスを改善
自律神経には交感神経と副交感神経の2つがあります。片方の働きが強い時はもう片方の働きは弱いのが特徴です。
一般的には、起きている時は交感神経がよく働いています。
逆にリラックスしている時や、寝ている時は副交感神経が働いています。
この2つのバランスが崩れてしまうと頭痛やめまい・吐き気や、冷や汗、寝れない、イライラ、鬱状態といった多様な症状がでてきます。
マッサージをうけると副交感神経が活発になり、緊張状態からリラックス状態になりやすくなります。イライラや不安感も和らぎ、不眠なども解消されるんです。
免疫力UP
免疫とは簡単に言うと身体の防御作用の事です。外からの細菌やウイルスから病気にならないように守ってくれます。
それだけではなく、がん細胞のような身体の中のものと戦います。
マッサージをうけるとこの免疫が増え風邪などもひきにくくしてくれます。
ストレス解消
現代はストレス社会です。ストレスが溜まるとイライラしたり、常に焦りがちになったり、叫びたくなったり食欲不振、仕事にいきたくないなど心身共に不調になってしまいます。
ストレスをうけると身体のホルモンバランスが変わり、コルチゾール(ストレスの指標)が増えていきます。
マッサージをうけることでコルチゾールが減る事が分かっています。つまりマッサージでストレスが解消されているという事です。
もちろんストレスが減ると上に書いたような様々な症状も軽くなってくるのでストレス解消にマッサージを受けに行くのはおすすめです。
筋肉をほぐし疲労回復
肩周辺の筋肉が硬くなった状態の事を「肩こり」と言います。マッサージは筋肉をリラックスさせ柔らかくする事ができます。
筋肉がやわらかくなると周辺の血流が改善され、肩こりになるまでの時間がも遅くなります。家での運動やストレッチを加えると調子の良い時間が増えますよ。
血流やリンパの流れ改善
マッサージをすると血液やリンパの流れがよくなります。
特にリンパは筋肉の動きや外からの物理的な刺激が無ければなかなか流れません。
そのためにマッサージで筋肉を動かし、リンパ液を流してあげることで効果が現れるのです。
むくみなどの改善などに適していると言えます。